目次
JR日本最南端の駅
早朝から列車に揺られ鹿児島中央⇒枕崎へ。枕崎で数分の停車を経て、同じ列車(キハ40形)に乗車。

行程上、時間があったので久しぶりにJR日本最南端の駅である西大山駅に下車してみました。
以前は山川~枕崎も2両編成だったような気がしますが、いつの間にか1両になったキハ40形。


鹿児島中央方面は線路が一直線になっているので、列車が見えなくなるまでお見送り。
ホーム


西大山駅は1面1線。無人駅で単線ホーム。ホーム上にベンチ、簡易的な屋根はありますが、駅舎や待合所は設置されていません。
「JR日本最南端の駅」標柱
枕崎方のホーム端には、JR日本最南端の駅を示す標柱。

柱の先には開聞岳があり、天気が良ければ開聞岳と一緒に標柱を撮影することができます。
ただ、今回はあいにくの天気で開聞岳の山頂が雲に掛かって見えませんでした・・・

天気が良かった日の写真が無いか漁っていたら、10年前に訪れた時の懐かしい写真があったので、サンプルとして載せておきます(笑)
駅名標
西大山駅の駅名標。最南端の駅だからといって、特別仕様にはなっていません。

駅名標は普通ですが、その横に「JR日本最南端の駅」と緯度が表記された駅名標が設置されています。

西大山駅がどこにあるかを示す地図。

地図は西大山駅以外に、日本最東西南北の駅、西大山駅とほぼ同緯度の主な都市が書かれています。
発車時刻表・運賃表
西大山駅の発車時刻表と運賃表。

列車は鹿児島中央方面が8本、枕崎方面が7本。本数が少ないので、4~5時間ほど列車が来ない時間帯が幾つもあります。
列車で西大山駅を訪れる場合は計画的に!
西大山駅 駅情報(JR九州ホームページ)
その他

駅前は花壇と黄色いポスト。写真には写っていませんが、駐車場が整備されています。
なお、黄色いポストは稼働中で、実際に郵便物を出すことも可能。


30分の滞在時間しかなかったので、周辺を適当に散策して終了。
時間があるなら駅前の商店で自転車を借りて、久しぶりに長崎鼻へ行ってみたい。
それでは、今回はここまで('ω')ノ
駅訪問記は、他にも色々!
訪問日:2022年4月27日